

腰椎
物を拾おうとしたり持ち上げようとして中腰になると腰の骨に体重の150倍もの圧力が加わります。

姿勢による腰にかかる負担

腰の負担を減らすには

腰の負担を減らすには
股関節には常に大きな負荷が加わっています。
例えば体重70kgの人なら、歩くだけで210〜315kgもの負荷がかかります。

股関節にかかる負担


膝関節
膝にかかる負担は、歩行時は平地で3〜4倍、階段昇降で6〜7倍の負荷が膝にかかるといわれています。つまり体重が3kg増えると、歩行時は約9kg、階段昇降では18kgの重さが余分に膝に加わります。

変形性膝関節症の場合
片足立ちでは、まっすぐの膝に比べてO脚変形がひどくなると、膝関節にかかる力は約4倍。さらに歩行時にはその約3倍になると言われています。

股・膝の負担を減らすには
生活様式
筋肉を鍛える


足関節
足関節には歩行時体重の1.5倍、走行時には体重の3〜4倍の負担がかかります。体重60sの場合、走行時には180sの負荷がかかります。

脚関節の負担を減らすには
● 過度な運動は控える
● 自分に合ったスニーカーを履く
● ヒールは避ける
● 自分に合ったスニーカーを履く
● ヒールは避ける

まとめ
このように普通に生活しているだけで、関節には大きな負担がかかっています。無理な運動や、歩き過ぎ、間違った体操などを繰り返しているとせっかく運動をしているのに関節の負担はますます大きくなります。
違和感を感じたり痛みが出たりする動きはなるべく避け、関節に負担がかからない体操や生活をして関節を守りましょう。
違和感を感じたり痛みが出たりする動きはなるべく避け、関節に負担がかからない体操や生活をして関節を守りましょう。