私たちは、知らず知らずのうちに身の回りにあるさまざまな放射線を受けて生活しています。
日常生活において放射線被ばくをゼロにすることはできません。
放射線は、もともと自然界に存在するものもあります。
原子力施設や病院など特別な場所にだけあるものではありません。
今回は食べ物による自然被ばくについて学びましょう!

@ 1年間における1人当たりの被ばく線量の割合

A 日本における自然被ばくの内訳

B 食品に含まれている放射性物質

C カリウムは私たちにとって必要不可欠な栄養素
栄養表示などで「カリウム」という言葉を目にすることがあるかもしれませんが、体内で実際どのような働きをしている成分なのか? よくわからない方も多いでしょう。
日常生活でも、誤嚥性肺炎の悪化や再発を防ぐために次のような対策を行います。

D 私たちは食事により自然放射性物質を毎日摂取

E どんな食物にカリウムが多く含まれているのか?


私たちは早期発見、早期治療そして健康な日常生活を送るうえで必要となる医療被ばく(レントゲン撮影やCT検査など)だけではなく、自然からも知らないうちに毎日被ばくしています。
特に、食事における被ばく量は自然被ばくの中でも一番多いとされています。
○○を多く含む食品だから、とそればかりを摂取したり、逆に恐れてしなかったり、と過度にこだわることは健康維持にとってリスクにつながることもあります。
