軟骨の摩耗により変形性膝関節症が進行、O脚変形が著明となり、歩行時痛や立ち上がり時の強い痛み、階段昇降が不能などの日常生活動作の制限が強くなった時に行う手術です。
徹底した保存療法(内服や湿布、関節内注射やリハビリテーション、日常生活動作の工夫、体重のコントロールなど)でも痛みが軽減されない場合にのみ手術が適応されます。
徹底した保存療法(内服や湿布、関節内注射やリハビリテーション、日常生活動作の工夫、体重のコントロールなど)でも痛みが軽減されない場合にのみ手術が適応されます。







左のレントゲン写真をご覧ください。O脚変形により体重が膝の内側のみにかかっていた状態が、手術後には膝の真ん中にかかるようになっています。
このように手術は脚の変形を矯正するとともに痛みをとり、日常生活動作を容易にさせることができます。
しかし、手術は最終手段であり徹底した保存療法(内服や湿布、関節内注射やリハビリテーション、日常生活動作の工夫、体重のコントロールなど)でも痛みが軽減されない場合にのみ適応されるべきでしょう。