痛い!! 足がつった!!
寝ている間、足がつって激痛で飛び起きた!そんな経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、足がつる原因とその対処法、予防法をご紹介いたします。

筋肉が突然、異常な収縮を起こし、弛緩しない状態になり、激しい痛みを伴うものを一般にそう呼びます。ふくらはぎに起こるものを「こむら返り」と呼びます。
@ 筋肉疲労
運動時に筋肉を使うと、体内のミネラル分が急激に消費され、筋肉が正常に機能するために必要なエネルギー伝達が出来なくなり、筋肉疲労を起こすため。
A 脱水状態
睡眠中の発汗、運動による発汗、下痢等を起こすと、体内のミネラルも一緒に排泄されてしまい、気付かないうちにミネラルバランスが乱れてしまうため。
B 栄養不足
血液が不足したり、血液の流れが滞ったりすると、体の隅々まで栄養分を送るのが困難になるため。
C 体の冷え
体が冷えると、血管が収縮し血流が悪くなったり、冷えにより筋肉が緊張状態になったりするため。
D 加齢
加齢に伴う筋肉量の低下、血液を生成する働きの低下により血行不良を起こすため。
E 妊娠中
胎児に血液や栄養分を送ることでママ自身の電解質などが不足してしまうため。

冬の季節は注意が必要
冬場は温度が低く、空気が乾燥する季節です。その上、室内では暖房器具、就寝時には電気毛布などを使用するため、さらに乾燥が進み、汗をかかなくても自然に体から水分が失われやすい状態にあります。これに加え、トイレの回数を減らすために水分摂取量を制限していることや、服用している薬に利尿作用を含むものがあることも水分不足の原因になり、こむら返りの要因といえるでしょう。
足がつったときは、痙攣している筋肉を伸ばしてあげることが大切です。
膝を伸ばして足のつま先をゆっくり顔のほうへ曲げてください。タオルなどを足にかけて手前に引いても良いと思います。この時、急に行うと筋肉がびっくりしてしまい、最悪肉離れをおこしてしまいます。早く痛みを楽にするために、急いで筋肉を伸ばしたくなりますが、必ずゆっくり行なってください。

●運動する際や就寝前にはスポーツドリンクなどで水分と電解質の補給を心がけるようにする。
●入浴で筋肉を温めることやストレッチ体操を取り入れる。
●それでも繰り返す場合は、漢方の処方を検討します。

こむら返りは健康な人にも起きるものなので、たまに起きる場合には神経質になる必要はないのかもしれません。
でも、頻繁に起きる場合は何らかの病気(例えば、糖尿病や甲状腺の病気、肝疾患、腎疾患、血流障害など)が原因の場合もあるため、早めに医療機関を受診するのが良いでしょう。