新型コロナウイルスへの感染は、ウイルスを含む飛沫が口、鼻や眼などの粘膜に触れること、または、ウイルスがついた手指で口、鼻や眼の粘膜に触れることで起こります。
新型コロナウイルスへの感染を予防するため、
@手指などのウイルス対策
Aモノに付着したウイルス対策
B空気中のウイルス対策
が大変重要となります。
当院ではこの3つの対策を、厚生労働省や国立感染症研究所、日本感染症学会等の情報を参考に行っております。
患者様に安心して受診していただけるよう、受付・診察室・レントゲン室・リハビリ室でそれぞれ行っている院内感染対策をお知らせします。

受付
【患者】
受付に足踏み式アルコールディスペンサー(エタノール80%)を設置しており、来院時に手指消毒を促す。
【職員】
受付時、会計時それぞれ患者さん応対毎にエタノール80%で手指消毒を行う。

診療前に受付カウンターや事務室内の机やパソコン、電話などを塩化ベンザルコニウムを希釈し清拭。
直接触れる受付カウンターに設置しているペンや老眼鏡などはエタノール80%で消毒。問診票バインダーや老眼鏡も、使用した都度エタノール80%で消毒。受付カウンターに『アルコール消毒済』『使用済』の2種類のペン立てを設置し、患者さん毎にエタノール80%で消毒したものを使用していただく。

★1時間に1回、窓全開し10分間の換気を行う。(冷暖房使用時も)
★マスクの着用
★来院されたかた全員の検温を行なっております。(同伴者含む)
★37.5℃以上の患者さんへは、先ず内科受診しコロナ感染の陰性を確認された上で当院を受診していただくようお願いしております。

診察室
【職員】
患者ごとに手洗い&エタノール80%で手指消毒を行う。
【診療前】
待合室椅子・本棚・自動ドア・エレベーター・電気スイッチ・手すり・診察室ベッド・診察室デスク・脱衣かご等を塩化ベンザルコニウムを希釈し清拭。
【午前診療後・午後診療後】
診療前と同様の箇所を70%イソプロピルアルコールで清拭。
診療状況に応じ、ベッドや椅子、血圧計などを70%イソプロピルアルコールで適宜清拭。

★1時間に1回、窓全開し10分間の換気を行う。(冷暖房使用時も)
★マスクの着用
★小児診察時は『小児の外来診療における『コロナウイルス感染症診療指針』を参考に対応。

レントゲン室
【患者】
レントゲン室の入口にアルコール(エタノール80%)を設置しており各自消毒を促す。
【職員】
患者ごとに手洗い&エタノール80%で手指消毒を行う。
【診療前】
レントゲン台・骨密度測定装置・椅子・脱衣かご・スリッパ・ドアノブ・電源スイッチ等を塩化ベンザルコニウムを希釈し清拭。
【午前診療後・午後診療後】
診療前と同様の箇所をエタノール80%クロスで清拭。
・スリッパは使用した都度、エタノール80%クロスで清拭。
・撮影パネルは第4級アンモニウム塩クロスで清拭。
・ハーフパンツと検査着は患者使用ごとに交換し洗濯・クリーニングを行う。
・枕は使い捨てシーツで覆い、適宜交換する。

★操作室は常に窓を開放し換気を行う。
★撮影室は撮影時以外は常に入口ドアを開放し換気を行う。
★1時間に1回、窓全開し10分間の換気を行う。(冷暖房使用時も)
★マスクの着用

リハビリ室
【患者】
リハビリ室受付にアルコール(エタノール80%)を設置しており各自消毒を促す。
【職員】
患者ごとに手洗い&エタノール80%で手指消毒を行う。
【枕・牽引器具】
患者状況をみながらエタノール80%で清拭。
☆牽引や枕は患者ごとにペーパータオルを敷き、使用した都度交換。
【受付デスク・ベッド・椅子・リハ器具・ストレッチボード】
患者状況をみながら塩化ベンザルコニウムを希釈し清拭。
【滑車・自転車ハンドル・ドアノブ・エレベーターボタン】
患者状況をみながら70%イソプロピルアルコールで清拭。
各自気になる箇所を清拭出来るよう消毒薬を設置しております。ご自由にご使用ください。

★可能な限り、窓・入口ドアを開放しておく。
★1時間に1回、窓全開し10分間の換気を行う。(冷暖房使用時も)
★マスクの着用

万全の感染防止対策で診療しております。