 進行性、全身性に認める筋肉減少および筋力低下であり、 身体機能障害、QOL(生活の質)低下、死のリスクを伴うと定義されています
	進行性、全身性に認める筋肉減少および筋力低下であり、 身体機能障害、QOL(生活の質)低下、死のリスクを伴うと定義されています
診断@
			BMI:体格指数体格を図ることができる
		
		
			BMI = 体重kg ÷ (身長m)2
		
		| やせ型 | 正常 | 肥満 | 
|---|---|---|
| 18.5未満 | 18.5〜25 | 25以上 | 
診断A
| 筋肉量 | ●下腿周囲長 30cm以下 | 
|---|---|
| 筋力 | ●握力 男性26kg 女性18kg | 
| 身体機能低下 | ●歩行速度 0.8m/s | 
原因
| 原発性 | ●加齢 | 
|---|---|
| 二次性 | ●活動、栄養、疾患 | 
加齢によるサルコペニア
			若い頃には筋肉の合成・分解のサイクルがバランスよく繰り返される
		
		 
		
			年齢を重ねるにつれて運動や食事による筋肉の合成機能が低下
		
		
	加齢によるサルコペニア対策
加齢による筋力低下
			上肢よりも下肢にあらわれる
		
		
			下肢の筋肉は歩いたり、立ったりするのに重要な筋肉である
		
	サルコペニアの筋力トレーニング
			強度は中〜低強度(ややきつい程度)
連日、長時間
		連日、長時間
			低速度
(きわめてゆっくり、反動なし、息こらえしない、声を出す)
	(きわめてゆっくり、反動なし、息こらえしない、声を出す)
どういう筋トレが良いのか?
			◎スクワット 立ち上がり
全身の筋収縮↑
					
歩行よりも運動量が大きい
	全身の筋収縮↑
歩行よりも運動量が大きい
BCAA:分岐鎖アミノ酸
			
				●バリン
●ロイシン
●イソロイシン
				
運動直後に摂取することで、筋肉を合成する効果が上がる!
	●ロイシン
●イソロイシン
運動直後に摂取することで、筋肉を合成する効果が上がる!
サルコペニア予防の食事
			BCAA(必須アミノ酸)
		
		|  | まぐろ・かつおなど赤身の魚 | 
|  | レバーなど赤身の肉 | 
|  | 卵・大豆製品・牛乳など | 
栄養によるサルコペニア
食事量の
低下
		低下
偏食
		エネルギー
不足
	不足
飢餓とエネルギー
			飢餓の状態では筋肉や脂肪を分解して活動に必要なエネルギーを得ようとするために、体重や筋肉量は減少し低栄養となる
		
		栄養が十分でない時
に筋トレは逆効果
		に筋トレは逆効果
栄養によるサルコペニア対策
(散歩、家の中を歩く程度の)
活動によるサルコペニア
			寝たきり、
活動範囲の狭小化(引きこもり)
安静臥床
		活動範囲の狭小化(引きこもり)
安静臥床
			寝ている状態は筋肉をほとんど使ってないので、
筋肉量減少するスピードが上がる
	筋肉量減少するスピードが上がる
活動によるサルコペニア対策
疾患によるサルコペニア
| 侵襲 | 手術、骨折、熱傷、感染症 | 
|---|---|
| 悪液質 | がん、慢性心不全、慢性腎不全、など慢性的な炎症によって低栄養が生じる。 筋肉の減少を認めることが特徴。 | 















 
