症状
背骨(脊椎)が柱状につながった状態を脊柱と言い、人の脊柱は頚椎7個、胸椎12個、腰椎5個、仙骨、尾骨で成り立っています。
正常の脊柱は前や後から見るとほぼまっすぐですが側弯症では脊柱が横(側方)に曲がり多くの場合脊柱自体のねじれを伴います。
側弯症進行すると⇒側弯変形による心理的ストレスの原因や腰背部痛、肺活量の低下などの呼吸機能障害まれに神経障害を伴う。
原因・病態
疼痛・姿勢・下肢長差などの原因による一時的な側弯状態で弯曲は軽度で捻れを伴わず原因を取り除くことにより側弯は改善。
脊椎の捻れを伴った脊柱の側方への弯曲であり元の正常な状態に戻らなくなった状態で原因不明の物と原因である病気がわかっている物がある。
脊柱側弯のうち80%前後占めるが、その原因は未だ不明。
家庭内発生が多い事から遺伝の関与が考えられるが特定の遺伝子は明らかになっていない。
脊椎などに生まれつきの形の異常がある為に成長期に左右の成長に差が出る事から側弯症に進展。泌尿器系や心臓等の多臓器にわたって生まれつきの異常がある場合が多い。
診断
後ろ向きにまっすぐ立った姿勢で行う。
両方の手のひらを合わせ、肩の力を抜いて両腕を自然に垂らし、膝を伸ばしたままでゆっくりおじぎをさせて行う。
@片側の肩が高い
A片側の肩甲骨が突出している
Bウエストラインが非対称である
C片側の背中や腰部が隆起している



最も傾いている椎骨の角度


骨端核骨化の5段階評価
全く出現していない状態をRisser0°
骨端核が全域にわたり腸骨翼と癒合で5°

治療
側弯の角度(コブ角)と年齢・骨成熟度によって決められる。
成長期で側弯が20〜25°以下の軽い側弯に対し3〜6ヶ月毎の定期診察をする。
側弯が25〜40°までの軽度あるいは中等度の側弯に対し、進行防止矯正及びその保持の為に装具療法が行われる。
側弯の進行防止と美容上からみた変形の矯正でありその他に腰痛や背部痛の軽減、呼吸機能の悪化防止と改善、神経症状の発生予防と改善の為に行われる。
Q.1 | 側弯は痛みを伴うの? |
---|---|
A.1 | 側弯は一般に痛み等の自覚症状は無く家族や友人に肩の高さを指摘されたり学校の検診で発見される事が多い。 |
Q.2 | 側弯が進行するとどうなるの? |
---|---|
A.2 | 弯曲が強くなると内臓が圧迫され呼吸器や消化器等に異常をきたす事がある。 |
Q.3 | 側弯はいつまで進行するの? |
---|---|
A.3 | 側弯症が一番悪化する時期は成長期。一般に成長終了すれば側弯は進行しない。しかし高度な弯曲を有するものは成長終了後も少しづつ進行する事があるので定期的なレントゲンによる経過観察が必要である。 |
Q.4 | 何に気をつければいいの? |
---|---|
A.4 | 猫背になったり、頬づえをついたりせずに正しい姿勢を心掛ける事が大切!!日常生活に特に制限は無く運動、スポーツをする事も問題は無い。 |
Q.5 | 周囲の人が注意する事は? |
---|---|
A.5 | 特発性側弯症は思春期に発症する事が多い。薄着が出来ない水着になれない等の悩みが多い為、子供の声に耳を傾ける事が大切である。それとともに本人のみならず両親や周囲の人も重篤な疾患になってしまったという絶望感が芽生え不安も大きい為に想像出来ない多くの苦悩があると理解する事が重要である。 |