
単純にむくみを取る薬を飲めば治るというわけではなく、むくんでいる原因を探してそれに合わせた治療が必要となります。
肝臓が原因の場合

⇒消化器内科へ
腎臓が原因の場合
血圧が高い、尿の量が少ない、食欲がない、吐き気、疲労感(軽度のうちは無症状)⇒腎臓内科へ
心臓が原因の場合

⇒循環器内科や心臓内科へ
甲状腺が原因の場合

⇒内分泌科へ
静脈が原因の場合

⇒まず内科で全身に影響する原因が無いか調べ静脈のみの問題であれば血管外科へ
リンパの流れが原因の場合

⇒手術を受けた先生またはリンパ浮腫外来へ
薬が原因の場合

糖尿病薬(アクトス)一部のホルモン製剤・健康食品等でむくむこともあります。
⇒お薬手帳を持参し、主治医へ相談しましょう。
むくみが気になる方は、前に挙げた症状に思い当たる事があれば、その診療科へ…
特になければまず内科に相談することをお勧めいたします。軽度の場合、利尿剤を飲むと脱水等でかえって元気が無くなる事があります。まず栄養状態の改善から始め、薬の減量や中止等で症状が改善される事がありますので、主治医に相談してみましょう。
運動量が少なく車イスや長時間坐位の方は基礎疾患に加え重力の影響も考えられますので、可能であれば軽い散歩、足踏み、枕等を利用し足を挙上してみましょう!
◆足のむくみをとる方法特になければまず内科に相談することをお勧めいたします。軽度の場合、利尿剤を飲むと脱水等でかえって元気が無くなる事があります。まず栄養状態の改善から始め、薬の減量や中止等で症状が改善される事がありますので、主治医に相談してみましょう。
運動量が少なく車イスや長時間坐位の方は基礎疾患に加え重力の影響も考えられますので、可能であれば軽い散歩、足踏み、枕等を利用し足を挙上してみましょう!

こむらがえり
ふくらはぎの筋肉がけいれんを起こして、つってしまうことを「こむらがえり」と呼んでいます。水分不足、カリウム・ナトリウムなどの電解質の不足、筋肉の疲労、足の末梢の血流障害、神経の障害が原因として考えられますが、多くの場合特定出来ません。
◆こむらがえりの対処法
原因となる病気の治療や服用している薬の変更などで対処できるのかを確認します。
かかりつけ医に相談しましょう。
日頃から運動習慣をつけるのも効果的です。ただし暑い気候での運動時は熱中症・脱水に気をつけましょう。水分や電解質を十分摂取すると筋肉が疲れにくくなります。また透析治療中の人や妊婦もこむらがえりが起こりやすくなります。
